
里帰りしない出産にしたいけど、産後の料理はどうやっていけばいいんだろう…。赤ちゃんの世話に追われるだろうし、料理なんてしてる暇ないよ。何かいい方法はないのかな。
そんな悩める新米ママのために、産後の料理問題を簡単にのりきる方法についてお伝えします。
里帰りしない出産だと、産後すぐは赤ちゃんの世話だけで手いっぱいですし、料理のことまで気が回りませんよね。
料理とひとくくりに言っても、献立を考えるところから買い出し・下ごしらえ、調理、後片付け…とやることが多すぎるのが問題です。
けれどそんな料理の手間を少しでも減らすことができれば、産後の負担はとても軽くなります。
この記事では、産後の料理問題を解決する方法を8つ紹介します。それぞれ産後のしんどい度に分けておすすめをピックアップしているので、自分の状況に置き換えやすくなっています。
自分に合った方法を知って、産後の料理問題をのりきりましょう!
産後の料理の工夫①事前に作り置きしておく

手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
最初に提案するのは、事前の作り置き作戦です。
「まだ産むまで時間があるし、今準備できることをしておきたいな…」と、妊娠中に余裕があるプレママ向けの方法となります。
2週間~1か月ほど冷凍保存しておけるメニューをたくさん作っておくだけ。
産後の手間としては、温めて解凍するだけなので簡単です。仕事から帰ってきてヘトヘトの旦那さんでも解凍できます。
手作りできるので節約にもなり、また産後の栄養バランスまで考えることができます。
時間と体調に余裕のある妊婦さんに一番おすすめしたい方法です。
イチオシの冷凍レシピはこちら 作り置きして冷凍保存!解凍、詰めれば完成の「お弁当おかず」レシピ帖 | キナリノ
しかし事前作り置きの欠点としては、妊娠中に動いておく必要があるということ。
この記事を読んでいるあなたが臨月の妊婦さんならまだ間に合うのですが、リアル産後のどまんなかで「産後の今できる料理の時短テクが知りたいんだよ!」という方は、次からの方法も読んでみてください。
産後の料理の工夫②時短メニューに頼る

手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
「産後だけど簡単な料理ならできるかも」
という余裕のある方は、スーパーで販売されているカット食品・冷凍野菜を使うのはどうでしょうか。
夏だとカレーとかいいですよね。具材を変えれば飽きないし、3日ほど持ちます。
冬ならカットされた肉・魚介と野菜を鍋に放り込んで、お鍋が簡単でおすすめです。鍋セットなんかも売ってます。
あとは魚の干物。グリルやトースターで温めるだけで手軽に食べられ、栄養価も高いです。
味が付いていて焼くだけで食べられる肉も売ってますよね。
旦那さんが赤ちゃんを見てくれている時間にスーパーへ足を運べるなら、そういった商品を探してみては。
産後の料理の工夫③Oisix(オイシックス)のキットを利用する
引用:https://www.oisix.com/
手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
「いやそんなメニューを考えるのもめんどくさい!でも栄養は取りたい!」
という産後ママにおすすめなのが、Oisix(オイシックス)です。
買い物も下ごしらえも不要(すごい!)のレシピ付き献立キット「kit Oisix」を注文すれば、20分で主菜と副菜の2品が作れるというシロモノ。
安心安全な素材だけを使用しているため、体に優しいのも嬉しいですね。
今ならお試しセットもお安くなっています。妊娠中の余裕のあるときに試しておくのもおすすめですよ。
産後の料理の工夫④レトルト・冷食を買い込んでおく

手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
「そんな料理できる余裕なんかあるわけない」
という方には、レトルト・冷食でのりきる戦法はいかがでしょう。
最近の冷食ってすごいですよね。つわり中に初めてニチレイの冷凍チャーハン食べたんですけど、「手作りよりおいしい…!!」とあまりのおいしさに感動して、つい買いだめしてしまいました。
パスタも種類豊富ですよね。青の洞窟とか大好きです。
温めて食べるレトルトカレーも本格的なものが多く、選んでいるだけで楽しくなってきます。
スーパーに足を運べないという産後ママは、ネットスーパーが便利でお手軽ですよ。
久世福商店のパスタソースがめっちゃ好きなんですけど、ネットで買い占めています。
産後の料理の工夫⑤旦那におまかせできれば最高

手間 | ~ |
コスト | |
満足度 | ~ |
おすすめ度 |
もしも旦那さんに料理をするやる気と元気があれば、思い切ってお願いしてみましょう。
パパになった喜びから張り切って、産後の肥立ちによいものを調べて作ってくれるかもしれません。また旦那さんの料理スキルが上がるいい機会になります。
ただこれは理想論で、旦那さんが料理好きではない場合は辛いところです。
旦那さんに料理スキルがないだけで、やる気はあるのなら、料理のいろはを妊娠中から仕込んでおくことはできるでしょう。
しかし産後の育児に追われている最中に、旦那さんに料理を教えている暇はありません。
そこで男性が好きそうな最新時短家電に頼ってみるのはどうでしょうか。
産後の料理の工夫⑥時短家電ホットクックを使う

引用:http://www.sharp.co.jp/hotcook/feature/knhw24c/
手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
SHARPの水なし自動調理鍋「ヘルシオ ホットクック」は今とても注目されている時短家電です。
なんと①食材と調味料を入れる②ボタンを押す③待てばできあがり、と簡単すぎる3ステップで料理が完成するという夢のような調理家電なのです…!
メニューはスマホで簡単に調べることができ、ホットクック信者によりそのメニューは日々増えているのもポイント。
ホットクックなら料理の苦手な旦那さんでも簡単に扱えますし、本格的なメニューが仕上がるので、「オレが料理したぜ」感もあり旦那さんの貢献満足度も高いでしょう。
もちろん産後ママが料理するときにも役に立つこと間違いなしです。
初期投資はかかりますが、一度買えばずっと使えますし、子どもが大きくなっても料理が楽できるのはかなりのメリットです。
産後の料理の工夫⑦宅配食を注文してみる

引用:http://www.onemile.jp/
手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
「食材を用意したり、食べた後に洗い物するのもいやだ…」
という方には、思い切って宅配食を頼んでみるのも一つの手段です。
宅配食といえば高齢の方向きなイメージですが、仕事が忙しくて食事を作る時間がないという若い世代にも需要が高まってきています。
そのため宅配食といえど栄養バランスを考えて作られており、産後の回復にもよいことづくめです。
意外と料金も良心的で、惣菜を買ってくるような値段と変わりありません。
何より食べたあとは容器を捨てるだけでいいので、後片付けがとても楽なのもうれしいところです。
合わせて読みたい 産後ママの目線で宅配弁当サービスを比較!おいしくて安いのはどこ?
産後の料理の工夫⑧家事代行サービスを利用する

手間 | |
コスト | |
満足度 | |
おすすめ度 |
「料理だけじゃなくて、家事全部もうできっこない…」
と絶望に打ちひしがれている産後ママにぜひ考えてほしいのが、家事代行サービスを利用することです。
なにも家事は料理だけではありません。洗濯、掃除、買い物…本来しなければならない家事はたくさんあります。
けれど産後に頼れる人がいない場合は、育児をするだけでいっぱいで、家事まで手が回りません。
そんな余裕のない産後にこそ、家事代行をお願いするべきなのです。
家事代行で依頼できる家事の種類は選ぶことができ、「日持ちする料理を〇日分作ってほしい」という注文も可能です。
家事のプロが栄養バランスの完璧な食事を作ってくれますよ。
さまざまな家事代行サービスがありますが、料金も手ごろで質の良いサービスを提供してくれる【家事代行サービスCaSy】がおすすめです。
まとめ:産後の料理は手抜きしてのりきろう!
産後の料理問題を簡単にのりきる8つの方法についてお伝えしました。
- 事前に作り置きしておく
- 時短メニューに頼る
- Oisixのキットを利用する
- レトルト・冷食を買い込んでおく
- 旦那におまかせする
- 時短家電ホットクックを使う
- 宅配食を注文してみる
- 家事代行サービスを利用する
産後の家事はどれもしんどいものばかりですが、特に料理は考えること・やることが多く、一番手間に感じるものです。
そんな産後の料理こそ、時短アイテムや便利なサービスを使って楽にのりきりましょう!
料理の負担が減れば、心にも余裕がうまれて、産後のつらさも解消しやすくなりますよ。